
わんちゃんのお風呂について
きれいになるためだけではなく、
心と体の健康を守るケアのひとつです。
わんちゃんにとってのシャンプーは、ただの「見た目を整えるため」だけのものではありません。
毛や皮膚についた汚れ、ほこり、余分な皮脂を落とすことは、皮膚トラブルの予防やにおいの軽減につながり、
清潔な状態を保つことで、わんちゃん自身が快適に過ごすことができます。
とくに現代のわんちゃんたちは、室内で暮らすことが多く、
人と同じ空間で一緒に生活する中で「清潔でいること」は大切なエチケットにも。
また、定期的なシャンプーは、皮膚の状態やしこりの有無など、体の変化に気づくきっかけにもなります。
おうちでのケアでも、サロンでのケアでも、わんちゃんの負担にならないやさしい方法で続けていくことが、なにより大切です。

犬種ごとの洗う頻度
シャンプーの頻度は、体のサイズや毛質、生活環境によって異なります。
以下はあくまで目安ですので、わんちゃんの様子を見ながら調整してあげましょう。

小型犬(チワワやトイプードル)
︎ 2〜3週間に1回のシャンプーが目安です。 毛が伸びやすい犬種は、トリミングと合わせてシャンプーするのもおすすめです。

中型犬(柴犬、コーギーなど)
3〜4週間に1回のシャンプーが目安です。 換毛期には、ブラッシングとあわせてシャンプーの頻度を調整することで、抜け毛やにおい対策にも◎

大型犬(ゴールデンレトリーバー、ラブラドールなど)
4〜6週間に1回のシャンプーが目安です。 季節の変わり目やアウトドアが多い時期は、少し早めのケアがおすすめです。
【こんなときは早めのケアを】
・汚れやにおいが気になる
・皮膚に赤みやベタつきがある
・お散歩で泥や花粉が多い時期
・換毛期で抜け毛が多い
01
大型犬を洗う
スペースがない
浴室が狭く、体の大きな子を抱えて洗うのは重労働。動き回ることで床が濡れて滑りやすくなる危険もあります。
愛犬のお風呂ケアは
セルフドッグスパがおすすめ!
01
プロ仕様の設備を
利用可能
高性能なドライヤーや広々とした設備があるので、犬種問わず快適にご利用いただけます。
わんちゃんのシャンプーの
落とし穴
愛犬をお家でシャンプーするのにもさまざまな悩みがあります。
02
浴室が毛まみれ・
排水詰まりに…
洗った後の抜け毛が排水口を詰まらせたり、浴室掃除に時間がかかることも。
02
清掃の手間が
不要
自宅でのシャンプー後の掃除の手間が省け、快適に利用できます。
03
サロンではコストが
かかりすぎる
プロの設備を利用したいけど、毎回ペットサロンに行くのは経済的にも厳しい・・
03
トリミングサロンに比べて費用を抑えられるため、定期的なケアがしやすくなります。
経済的
メリット


